長崎街道 ポタリング地図 飯塚(いいづか)宿~内野(うちの)宿

長崎街道の石碑

 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。

 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。

 本記事では、長崎街道の飯塚宿(いいづかじゅく)~内野宿(うちのしゅく)の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。

 現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。

 長崎街道の走破(挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。

 全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。

長崎街道のルートマップ(飯塚宿(いいづかじゅく)~内野宿(うちのしゅく))

 自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。

 その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。

 参考文献は、本記事の最後に記載しております。

 下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。

 これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。

 地図内の史跡アイコン(丸形の青数字)で示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。

長崎街道のルート解説(飯塚宿(いいづかじゅく)~内野宿(うちのしゅく))

 木屋瀬宿から飯塚宿の間は消滅してしまったルートが多かったですが、飯塚宿から先は当時のルートを通れる箇所が多かったので、昔の旅人の気持ちになれる時間が長くて楽しめました。

 おすすめは、JR天道(てんとう)駅周辺から内野宿までのルートです。住宅やその他の建物が密集していないところが多く、周りの景色を堪能することができます。

飯塚宿

 飯塚宿の入り口は、現在は商店街の入り口になっています。

 入り口付近の交差点には、東構口跡の石碑がありました。

飯塚宿の東構口跡
撮影月:2019年7月

 かつて飯塚宿だった場所は、現在は商店街になっていました。商店街内は自転車禁止なので、手押しで進みます。

 商店街内には、多くの史跡がありました。その中にはなんと黒ポストも。

飯塚宿の問屋場跡
撮影月:2019年7月
飯塚宿の黒ポスト
撮影月:2019年7月
飯塚宿の黒ポストの案内板
撮影月:2019年7月
飯塚宿の案内板
撮影月:2019年7月
昔あった白水橋の跡
撮影月:2019年7月
商店街内にある長崎街道の壁画
撮影月:2019年7月

 そして、飯塚宿の西搆口です。

飯塚宿の西搆口跡
撮影月:2019年7月

JR天道駅周辺

 飯塚宿の西搆口を出て、徳前大橋を渡ります。昔はここに川はなかったそうでして、現在の橋の少し上流部分を徒歩で進めていました。

 しばらく行きますと、道の左手に案内板がありました。有志の方が設置したものです。(地図内①)

長崎街道の石碑

 長崎街道を資料を基に探し回っている私にとって、このような案内板はとてもありがたいです。

 そこからは人通りも車の通りもほとんどない田舎道をノンビリと進みます。

 その先に、小高い丘と穂波川に挟まれた天道(てんとう)という町が見えてきました。

 長崎街道は天道の街中を進んでいきます。ルートは、片側1車線の車道沿いと車線の無い細い道の2つありまして、細い方の道を進むことにしました。

街道沿いの水路
街道沿いの小山

 脇を水路が通っている道って、どこか懐かしい感じがしませんか。(地図内②)

 長崎街道の本ルートは、この先でJR筑豊本線の線路をまたいで、丘のふもと付近を通っていたようなのですが、線路敷設で消滅しています。(地図内③)

 残念だったのは、消滅した区間のそばに一里塚があったが、現在は確認できない状態になってしまった、ということです。

 一里塚があった場所は、現在は宅地になっていて、そこにあった目印の木も台風で倒れてしまったそうです。(現地案内板より(地図内④))

長崎街道沿いの案内板

 天道はとても良い雰囲気でしたので、JR天道駅周辺をいつか散策して見たいと思います。

内野宿までの道のり

 天道を出てからは、しばらく国道200号線と並行した裏道を進みます。

 高い建物がほとんどありませんので、広い田畑や遠くの山々などが見渡せて、ゆっくり散策するには最適の道でした。

長崎街道の標識
街道脇の小川

 ところどころにあります長崎街道の文字はホッとしますね。(地図内⑤)

 以前は、ここから秋月方面に向かう秋月街道への分かれ道があったようです。

 ミニストップ飯塚平塚店あたりからの本ルートは、国道200号線の右側にあったらしいのですが、現在は消滅していました。

 国道200号線沿いを走っている間、右側のほうを注意してみていたのですが、残念ながら長崎街道っぽい道を見つけることはできませんでした。

 しばらく行きますと、右折して国道200号線から外れるところが見えてきました。

 300mほど進みますと、穂波川を渡る橋があります。その先にT字路がありまして、長崎街道は左折するのですが、右折方向の道は長崎街道の旧道だったそうです。(参考資料より)

 つまり、長崎方面からきた旅人は、ここで曲がらずに真っすぐすすんでいたことになります。

 右折した先に、旧道が本ルートだったころの一里塚があるそうなので、ちょっと寄り道して行ってみました。(地図内⑥)

旧道にある一里塚跡
旧道にある一里塚跡

 現在の大木が当時からのものかは不明ですが、とても目立っていました。

 先ほどのT字路に戻って、先に進みます。

 ここからは、両側を山に挟まれた谷の部分を進んでいきます。

 道は舗装されていますが、当時の旅人も同じ景色を見ながら歩いていたんだろうな、などと想像しながら自転車をこいでいました。

 途中には、水神様や愛宕神社など、おすすめスポットがありますので、散策される際に立ち寄られてはいかがでしょうか。(地図内⑦(水神様は右奥に入ったところです))

 一部をご紹介します。

街道脇にある水神様
街道脇にある愛宕神社

 もうすぐ内野宿というところの石垣の上に、「内野最後の街道松」の看板を見つけました。(地図内⑧)

長崎街道脇にあった街道松跡

 当時、この辺りに街道松があって、近くに一里塚があったと書いてあります。

 ここの1つ前の一里塚は、長崎街道の旧道の方にありまして、そこから私の走行ルートでは4.7kmほどの距離です。たしかにこの辺にあってもおかしくないですね。

 一里塚のような場所はないかと周辺を探してみましたが、50mほど手前にお堂があったくらいで、それらしい痕跡は見つけることができませんでした。

内野宿いて、数多くの案内板も設置してありましたので、当時の内野宿が目に浮かぶようでした。

まとめ

 飯塚宿から内野宿の手前までをご紹介しました。

 飯塚宿から先のルートは、飯塚市街地から離れて、山あり川ありの田舎道でしたので、当時の様子が感じられる道でした。

 次は内野宿に入りますが、その先には長崎街道でトップクラスの難所である冷水峠があります。

 今まで以上に、古き良き長崎街道を感じることができると思います。

 本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。

 部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。

 内野宿から先は、次の記事をご覧ください。

 長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考文献)
(1) 長崎街道  伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子
(2) 伊能大図による「筑前の長崎街道」の追跡  著:松尾 昌英

(3) 長崎街道 大里・小倉と筑前六宿内宿通り底井野往還 九州文化図録選書

コメント