帆柱新四国八十八ヵ所霊場の第十二番札所をご紹介します。
第十二番札所は南東方向を見れば皿倉山が、北側には八幡の街並みが見渡せる場所にあります。
お堂周辺もお世話が行き届いていまして、とても居心地の良い場所でした。
最新参拝日:2021年11月中旬
帆柱新四国霊場の札所一覧はこちらです。
帆柱新四国八十八ヵ所霊場 第十二番札所の場所
場所は、北九州市八幡西区元城町5丁目にありますお堂になります。
とても入り組んだ場所にありますので、地図を頼りに行かないと迷うと思われます。
私は通りがかった方にお聞きしてたどり着くことができました。
周辺マップです。
地図内のお堂マークの場所が札所になります。
帆柱新四国八十八ヵ所霊場 第十二番札所の情報
入口には、まるで門番のような石碑が立っています。

右手の方に進みますとすぐにお堂が見えてきます。

以前は木造のお堂が立っていたのですが、新しいお堂に建て替えられていました。
以前の木造のお堂です。(2020年2月時点)
不動明王は、以前と同じ場所にいますね。

お堂の脇の方に行きますと、八幡方面が見渡せます。遠方の左側に見えますのは高塔山で、右手には若戸大橋も見えます。

南東の方角には皿倉山がハッキリと見えました。

以前あった札所の看板です。現在(2021年11月時点)は見つけることができませんでした。

札 所 情 報
場所 | 北九州市八幡西区元城町5丁目 |
---|---|
御本尊 | 虚空蔵菩薩 |
アクセス | 桃園球場駐車場から約1.2km (徒歩約15分) |
アクセス (車) | 付近に駐車スペースなし |
アクセス (公共) | 「西鉄バス:元城町」から約100m (徒歩約3分) |
最新参拝日 | 2021年11月中旬 |
まとめ
建物はもちろん異なるでしょうが、開山当時の第十二番札所から八幡方面の景色を現在と同じように見渡せていたんでしょうね。
南東方向の皿倉山はどんな感じに見えていたんでしょうか。
お堂は新しく頑丈になりましたので、しばらくは安泰ですね。札所やその周辺の風景はいつまでもあり続けてもらいたいものです。
そのためにも、一人でも多くの方にお参りしていただきたいですね。
帆柱新四国霊場の札所一覧はこちらです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考文献)
(1) 帆柱山新四国開山九十周年誌 帆柱山新四国霊場本部編
(2) 帆柱四国霊場巡礼記 有志の方の資料
※どちらも八幡図書館で閲覧可能です
コメント