帆柱新四国八十八ヵ所霊場の第五十番札所をご紹介します。
第五十番札所は、大きな樹々と小高い丘に囲まれたとても良い雰囲気のお寺の境内にあります。
広い境内には、数多くの石仏や北九州市の保存樹に指定されている2本の大きな楠(くすのき)なども見ることができます。
最新参拝日:2021年11月中旬
帆柱新四国霊場の札所一覧はこちらです。
帆柱新四国八十八ヵ所霊場 第五十番札所の場所
場所は、北九州市八幡西区上香月1丁目にあります白岩山聖福寺になります。
お寺の本堂が札所になっています。
札所の看板や石碑などは見当たりませんでしたが、お寺の方に確認済みです。
周辺マップです。
地図内のお堂マークの場所が札所になります。
帆柱新四国八十八ヵ所霊場 第五十番札所の情報
敷地に面した細めの車道沿いにお寺の山門があります。

入ってすぐのところに、北九州指定の保存樹である大楠がありました。

大楠の近くにありますお堂が第五十番札所です。

筑前国西国三十三カ所霊場の第二十三番札所にもなっていました。
お寺のご住職のお話しでは、札所の看板は残念ながら紛失されたそうです。
お参りの方のために、ご面倒でも帆柱新四国第五十番札所であることが分かるような目印を作っていただけるとありがたいですね。
札 所 情 報
場所 | 北九州市八幡西区上香月1丁目 白岩山聖福寺 |
---|---|
御本尊 | 聖観世音菩薩 |
アクセス | 北九州市立千代市民センターから約500m (徒歩約6分) |
アクセス (車) |
聖福寺専用駐車場 |
アクセス (公共) |
「西鉄バス:錦水橋」から約900m (徒歩約12分) |
最新参拝日 | 2021年11月中旬 |
まとめ
お寺の方に白岩山聖福寺の資料を頂きました。
それによりますと、このお寺は西暦803年に建立されたと伝わっているそうです。
その他にも、様々な歴史が積み上げられて現在に至っていることが資料に記載されていました。
興味を持たれた方はぜひ聖福寺にお参りください。
帆柱新四国霊場の札所一覧はこちらです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考文献)
(1) 帆柱山新四国開山九十周年誌 帆柱山新四国霊場本部編
(2) 帆柱四国霊場巡礼記 有志の方の資料
※どちらも八幡図書館で閲覧可能です
(3) 現地でいただいた資料「白岩山聖福寺縁起」
コメント