帆柱新四国八十八ヵ所霊場の第七十五番、第七十九番札所をご紹介します。
第七十五番、第七十九番札所は、北九州市八幡西区穴生(あのお)にあります弘善寺のすぐそばです。
弘善寺は第八十番札所になっていますが、そちらは別記事にてご紹介する予定です。
最新参拝日:2021年10月上旬
帆柱新四国霊場の札所一覧はこちらです。
ベロめもサイト
帆柱新四国八十八ヵ所霊場 第七十五番、第七十九番札所の場所
冒頭でもふれましたが、北九州市八幡西区穴生2丁目にあります弘善寺のすぐそばになります。
弘善寺の山門の向かって左側にお堂がふたつ並んでいます。
周辺マップです。
地図内のお堂マークの場所が札所になります。
帆柱新四国八十八ヵ所霊場 第七十五番、第七十九番札所の情報
弘善寺の白壁を背にして、ふたつのお堂とたくさんの仏像が見えます。

向かって左側が第七十九番札所で、向かって右側が第七十五番札所です。
それぞれの看板になります。
札 所 情 報
場所 | 北九州市八幡西区穴生2丁目 弘善寺そば |
---|---|
御本尊 | 第七十五番札所 薬師如来 第七十九番札所 弘法大師 |
アクセス | 国道3号線樋口町交差点から約900m(徒歩約12分) |
アクセス (車) |
弘善寺専用駐車場あり |
アクセス (公共) |
「西鉄バス:穴生小学校前」から約400m(徒歩約5分) 「筑豊電鉄:穴生」から約400m(徒歩約5分) |
最新参拝日 | 2020年4月下旬 |
まとめ
札所をふたつ合祀しているところはいくつかありますが、3つの札所が一カ所に集まっているところは、ここ弘善寺だけです。
弘善寺は、約500年の歴史があるお寺でして、黒崎城主だった井上周防之房公のお話しや、徳川家康公と関わった逸話などがあります。(弘善寺公式サイトより(リンクは記事の最後に掲載))
第八十番札所である弘善寺のお参りの際に、お寺に伝わる歴史についても触れてみようと思います。
帆柱新四国霊場の札所一覧はこちらです。
ベロめもサイト
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考文献)
(1) 帆柱山新四国開山九十周年誌 帆柱山新四国霊場本部編
(2) 帆柱四国霊場巡礼記 有志の方の資料
※どちらも八幡図書館で閲覧可能です
(3) 弘善寺公式サイト
コメント