九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。
江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。
本記事では、長崎街道の矢上(やがみ)宿から日見(ひみ)宿の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。
矢上宿は、長崎から2番目の宿場町です。町内にありました本陣や脇本陣、お寺などを身分の高い方々の宿泊地や休憩地として利用していました。
宿場町には南北に延びる道が通っており、南側の出入口には番所が設けられていて、通行人を厳重に監視していたそうです。
現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。
長崎街道の走破(現在挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。
全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。
(追記)
2023年10月31日に常盤橋から長崎まで走破することができました!
宿場町ごとの記事は順次追加していく予定です。
長崎街道のルートマップ(矢上宿~日見宿)
自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。
その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。
下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。
これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。
地図内の数字アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。
長崎街道のルート解説(矢上宿~日見宿)
矢上宿は、明治時代に新道整備のため改修や拡張工事が行われ、さらに昭和の長崎大水害の影響もありまして、宿場町としての面影は無くなってしまったそうです。
そんな中で、矢上神社や矢上八幡神社の大楠などは、当時の面影を知る上で重要なスポットとして残っています。
矢上宿の様子
長龍寺橋を渡りまして、矢上宿方面に向かいます。(地図内①)
橋を渡り終えたところに、長崎大水害碑がありました。(地図内②)

この碑は、過去の災害を後世に伝えるためのとても重要な史跡ですので、ずっと残すべきものです。
碑の前を左折してすぐのところに、長崎街道の標識がありました。(地図内③)

その先で国道34号線とぶつかりますが、そのまま直進して矢上宿に入っていきます。
宿場町の北側の出入口に関しましては特に情報が見つからなかったため、どこからが矢上宿かは不明です。
街道筋は、下の写真のような国道34号線と並行して走る裏道を進んでいきます。(地図内④)

なお、この道は一方通行でして、奥の方から手前の方が順路です。長崎方面に向かう場合は、自転車は降りて手押しで進みましょう。
しばらく進みますと、右手に鳥居が見えてきました。(地図内⑤)

矢上神社です。鳥居の脇には、「長崎街道 矢上宿跡」の石碑もあります。
境内は思ったより広く、とても気持ちの良い神社でした。
その先を200mほど進んだ右手に階段が見えまして、その上には矢上八幡神社の鳥居が見えます。(地図内⑥)

鳥居は、大きな楠に覆われていました。
現地の案内板によりますと、長崎県内で2番目に大きな楠だそうです。
右手に矢上小学校が見えてきました。
近くにありました案内板によりますと、この辺りに脇本陣や人馬継ぎ所などがあったそうです。(地図内⑦)

また、この先の左手奥にあります長崎自動車学校の場所には、本陣の敷地があったそうです。
内田川に架かる橋が見えてきました。番所橋です。(地図内⑧)

すぐ右には、番所跡の標石がありました。

現地の案内板によりますと、番所橋は複数回に渡って架けなおされているそうです。また、矢上宿は長崎の東の玄関口として位置づけられてまして、そのために番所を置いて通行人の監視を行っていたようです。
日見峠への道
矢上宿から日見宿までの街道筋は、国道34号線の近くを通っていましたが、途中から山手の方に離れていきます。(地図内⑨)
国道34号線から離れた後は、次第に急な坂道になっていきます。(地図内⑩)

坂道を上り詰めたところに、領境石がありました。(地図内⑪)

この辺りは峠だと思われるのですが、特に峠の名称は無いようです。
その代わりに、日見宿方面の下り坂には、「腹切坂」という名前が付いていました。
腹切坂という名の由来に関しては、坂を下ったところに通っています国道34号線沿いの案内板に記載がありました。(地図内⑫)

国道34号線沿いにあります腹切坂に関する石碑の脇の細い坂道を下りますと、いよいよ最後の宿場町の日見宿です。
今回はここまでとさせてください。
まとめ
本記事では、矢上宿から日見宿の手前までをご紹介しました。
近くを国道34号線が通っていましたが、街道筋は交通量も少なく静かで、とても快適な道のりでした。
日見宿手前の坂道も、これまでの峠越えのことを考えたらなんてことない傾斜です。
さて、次は個人的にとても楽しみにしています日見峠越えです。
長かった長崎街道歩きも最後の宿場町となりますので、じっくり噛みしめながら進もうと思います。
長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。
本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。
部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。
長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考文献)
(1) 長崎街道 伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子
(2) 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 (九州文化図録撰書)
コメント