長崎街道 ポタリング地図 山家(やまえ)宿~原田(はるだ)宿

原田宿付近にある筑紫神社
撮影月:2021年5月

 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。

 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。

 本記事では、長崎街道の山家(やまえ)宿~原田(はるだ)宿までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。

 現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。

 長崎街道の走破(挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。

 全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。

長崎街道のルートマップ(山家(やまえ)宿~原田(はるだ)宿)

 自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。

 その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。

 参考文献は、本記事の最後に掲載しております。

 下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。

 これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。

 地図内の史跡アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。

長崎街道のルート解説(山家(やまえ)宿~原田(はるだ)宿)

 内野宿から山家宿までは、冷水峠越えや道なき道を進む難所、構口(かまえぐち)跡など、見どころが多めでしたが、山家宿から原田宿の間は開発が進んでいる場所が多く、街道の面影が少なめでした。

 でも、山家宿の中は当時のままの場所が残ってまして、見どころがありました。

 中でも、西搆口跡はおすすめの場所です。

山家宿

 筑豊本線原田線の踏切を渡りまして、200mちょっと進んだところの右側に山家宿東構口跡の標識が見えてきます。(地図内①)

山家宿の東構口跡

 そこから250mくらい進みますと、左側に山家宿問屋跡の看板がありまして、その先100mくらい進んだところを右に曲がります。

 そこから150mほど進みまして、左に曲がったところが山家宿西搆口跡です。(地図内②)

山家宿の西構口跡

 内野宿では当時の宿場感のある建物が残されていました。

 山家宿にも、西搆口を筆頭に、郡屋跡や裏路地を入った先の細道など、見どころのある場所が結構あります。

 現地を訪れた際には、跡地を示す看板を見て、昔の様子を想像しながら歩きましょう。

 西搆口を出てすぐ右斜め方向に進む道があったようですが、現在は消滅していますので、今ある道を進みます。

 途中を右に曲がって、一つ目を左に曲がりますとガードレールのところに長崎街道の看板が見えますので、その先を進んでいきます。(地図内③)

 地図内の薄い紫線のルートも、長崎街道として紹介されているようです。

 T字路にぶつかったところに案内板がありますので、その道を右に進みます。(地図内④)

宝満川までのほぼ一直線の道筋

 しばらく進んだ先の右手に小さな公園(地図内⑤)がありまして、「敬止義塾跡」の石碑と案内板がありました。

敬止義塾跡の石碑と案内板
撮影月:2021年5月
敬止義塾跡の案内板
撮影月:2021年5月

 福岡藩士の杉山灌園(かんえん)が開いた塾があった場所です。明治の初めころのことですので、長崎街道が役目を終えようとしていたころですね。

 長崎街道は公園を過ぎて30mほど進んだところにあります交差点を左折するのですが、交差点をまっすぐ進んだ先に郡境石があるらしいので、ちょっと寄り道しました。

 交差点から50mほど進んだところにあります。(地図内⑥)

郡境石
撮影月:2020年3月
郡境石の案内板
撮影月:2020年3月

 この石碑は、夜須(やす)郡と御笠(みかさ)郡の境を示す郡境石になります。

 地図で確認したところ、現在の朝倉郡筑前町と筑紫野市の境界線上になっていました。

 交差点に戻って、長崎街道を進みます。

 この先1.6kmほど進んだところに宝満川があるのですが、その手前までほぼ一直線の道になっています。

 なんということはないのですが、車線のない田舎道が一直線に続いていますと、江戸時代もここに真っすぐな道があったんだなあと物思いにふけってしまいます。

 踏切を超えて600mほど進んだところで左斜め方向の細い道に入ります。(地図内⑦)

 この先で宝満川を渡ることになるのですが、昔の渡り方についての情報は見つけられていません。

 本ルートからちょっと外れて、そばにあります下見橋を渡ります。

原田宿への道のり

 下見川を渡ってすぐ、筑山中学校のグランドの方に左折します。10mほど進んだ先を右折して、グランド沿いに進みます。

 道なりに進みますと県道に出ますので、そのまま進んで踏切を渡ります。

 100mちょっと進みますと歩道橋が見えてきますので、その手前を左折です。20mほど進んで右折して歩行者専用道を進みます。

 現在は曲がり角が多いですが、昔は緩やかにカーブしていたのではと思います。

 右手に見えます恵比須社(地図内⑧)にお参りをしました。

撮影月:2021年5月

 現地の説明版によりますと、創建は大正11年で平成20年に別の場所から現在地に移されたとありますので、長崎街道とは関係なさそうですね。

 また県道に出ます。

 県道に出て120mほど進んだところにあります交差点を右折して、細い道に入ります。

 その先に、猿田彦大神の石碑(地図内⑨)が見えてきます。

猿田彦大神の石碑
撮影月:2021年5月

 その先で県道77号にぶつかりますが、直進して細い道に入ります。

 Googleマップでは、県道77号沿いが長崎街道と表示されていますが、私の参考文献の情報とは異なっています。

長崎街道の面影を残す裏路地
撮影月:2021年5月

 県道よりも上のような道(地図内⑩)の方が、長崎街道っぽく感じませんか?

 下の写真は、原田宿の手前にあります筑紫神社(地図内⑪)です。

筑紫神社の鳥居
撮影月:2021年5月

 長崎街道のルートは、筑紫神社の本殿のある小山の裏手から参道に入り、写真手前に抜けることになります。

 ですので、神社を出た後、振り返って撮った写真になります。

まとめ

 本記事では、山家宿の先から原田宿の手前までをご紹介しました。

 原田宿の宿場町としての面影は残っていませんでしたが、有志の方による案内板の設置や筑紫神社の存在感のお陰で雰囲気を感じ取ることができました。

 もし案内板などが無かったら、長崎街道に興味のない方はもちろんのこと、興味のある方ですら素通りしてしまって、そのうち開発が進んで消滅する運命になってしまうかもしれません。

 歴史の存在を示すものは、どんな方法でもどんなに小さなことでも良いと思いますので、後世に残していきたいですね。

 本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。

 部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。

 原田宿から先は、次の記事をご覧ください。

 長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考文献)

(1) 長崎街道  伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子

(2) 伊能大図による「筑前の長崎街道」の追跡  著:松尾 昌英

(3) 長崎街道 大里・小倉と筑前六宿内宿通り底井野往還 九州文化図録選書

コメント