長崎街道 ポタリング地図 永昌(えいしょう)宿~矢上(やがみ)宿

井樋ノ尾峠にある一里塚跡
撮影月:2023年10月上旬

 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。

 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。

 本記事では、長崎街道の永昌(えいしょう)宿から矢上(やがみ)宿の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。

 永昌宿があった諫早エリアには諫早城がありまして、最初は諫早城下が宿場町として栄えていたそうです。本陣や脇本陣などは、そちらのほうにあったようです。

 その後、早回りの道として諫早城下の手前で長崎方面に向かう道が整備されまして、その分岐地点に新しく永昌宿が作られたそうです。

 このため、永昌宿には旅籠が数件ほどしかなく、宿場町としての施設はほとんどなかったみたいです。

 現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。

 長崎街道の走破(現在挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。

 全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。

(追記)

2023年10月31日に常盤橋から長崎まで走破することができました!

宿場町ごとの記事は順次追加していく予定です。

長崎街道のルートマップ(永昌宿~矢上宿)

 自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。

 その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。

 下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。

 これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。

 地図内の数字アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。

長崎街道のルート解説(永昌宿~矢上宿)

 冒頭で軽く触れましたとおり、永昌宿には当時あまり施設が無かったために、現在でも宿場町としての雰囲気は残っておらず、唯一長崎街道の大村道と諫早道の追分石があった地点に標識が立っているくらいです。

 永昌宿と次の矢上宿の間には、当時の雰囲気が残されているおすすめの場所が2か所あります。

 ひとつは住宅地内にある古道で、もうひとつは峠越えルートの途中の道です。

 季節によっては雑草で通行困難な道になっているかもしれませんので、暖かい季節に通る場合はお気を付けください。

永昌宿の先の街道筋

 すでにお伝えした通り、永昌宿の史跡はほとんど見当たりませんで、下の永昌宿跡の標識くらいでした。(地図内①)

永昌宿跡の標識
撮影月:2023年10月上旬

 以前は、ここに追分石があったそうですが、資料館に移されたそうです。

 標識のところを右折してしばらく進みますと、片側二車線の広い道に出ます。

 その道を渡りまして、閑静な住宅地を進み、JR長崎本線の下をくぐり、階段を上って、国道207号線に出ます。

 横断歩道を渡り、ふたたび閑静な住宅地を進んでいきます。

 途中の三叉路(地図内)は、島原街道との追分です。事前調査漏れで気づかず通り過ぎてしまいましたので、写真はありません。(地図内②)

 その先で、広い川に出ました。

 東大川です。「ひがしおおかわ」と読みます。(地図内③)

東大川
撮影月:2023年10月上旬

 ちなみに、西に少し行ったところに西大川(にしおおかわ)もあるそうです。

 橋を渡った先に、お馬の水と書かれた石碑が立っていました。(地図内④)

お馬の水
撮影月:2023年10月上旬

 扉を開けて中をのぞいてみたところ、水が溜まっていました。馬に水を飲ませつつ、大名たちもこの辺で休憩していたんでしょうね。

 そのすぐ先に、茶屋橋と書かれた小さな橋がありました。(地図内⑤)

街道筋の茶屋橋
撮影月:2023年10月上旬

 橋の近くに茶屋があったそうですが、案内板などは見当たらず、どこにあったかは分かりません。

 街道筋は、工場地帯に入っていきます。現在は区画整理のために道は鍵状になっていますが、当時は真っすぐな道だったようです。(地図内⑥)

 工場地帯を抜けまして、片側二車線の広い道を渡り、高速道路の長崎大分線の下をくぐり、街道筋は住宅地に入っていきます。

 この住宅地の外れに赤松坂という当時のままの道があることを事前調査で把握していたのですが、入り口が見つからず周辺をうろちょろしていました。

 標識が見つかって一安心です。(地図内⑦)

赤松坂の標識(坂の上)
撮影月:2023年10月上旬

 中に入ってみますと、素晴らしい道が残されていました。

赤松坂の様子
撮影月:2023年10月上旬

 かなり落ち葉が積もっていまして、油断すると滑りそうでした。

 下から坂を見上げた写真です。苔も見えます。

苔が残る赤松坂
撮影月:2023年10月上旬

 右手の石積みは、当時のものかはわかりません。

 坂の出口付近に、標識と案内板がありました。(地図内⑧)

赤松坂の出口(坂の下)
撮影月:2023年10月上旬
赤松坂の案内板
撮影月:2023年10月上旬

 赤松坂を出て、すぐ先に立派な石積みがありました。(地図内⑨)

立派な石積み
撮影月:2023年10月上旬

 よく見かける野面積みではなく、四角に成型された石を積んでありまして、かなり重要な施設があった場所ではないかと思うのですが、詳細は不明です。

 近くにお住いの方にお聞きしたのですが、正体は分かりませんでした。

 その代わりに、お住いの壁に彫られた「こて絵」を見せて頂きました。(地図内⑩)

長崎街道筋にあるこて絵
撮影月:2023年10月上旬

 壁の馬は、左官屋さんが使う「こて」を使って描かれたものだそうです。器用さが伝わりますね。

 大分県の安心院(あじむ)というところには、かなりの数のこて絵が残されているそうです。この家のご主人さんに教えていただきました。(その節はお世話になりました!)

 その先で高速道路長崎大分線の下をくぐるのですが、そのトンネルの中には長崎街道に関連した絵が描かれていました。(地図内⑪)

トンネル内の壁画
撮影月:2023年10月上旬

 トンネルの先の街道筋は、山手の方に続いていきます。

井樋ノ尾(いびのお)峠越え

 峠越えの道に向かう前に、「旧茶屋橋」という名前の小さな橋を渡ります。

旧茶屋橋
撮影月:2023年10月上旬

 その先に、旧茶屋の井戸の案内板がありました。(地図内⑫)

旧茶屋の井戸と案内板
撮影月:2023年10月上旬

 この辺りに、旅館業を営む茶屋があったそうです。井戸は、当時のものでしょうか。

 その先のかなりの坂道を上っていきますと、久山旧茶屋一里塚と松並木の案内板が見えてきます。(地図内⑬)

久山旧茶屋一里塚跡
撮影月:2023年10月上旬

 この辺りに一里塚があったそうです。

 塚に積まれていた石が残っていまして、大変貴重な場所になります。当時の姿は残っていませんが、想像して楽しむには十分な場所ですね。

 その脇には、当時の街道筋を整備して通れるようにした道が見えます。

 石畳を上った先には、峠の茶屋跡の標識がありました。

峠の茶屋跡と郡境石
撮影月:2023年10月上旬

 その横には、郡境石もありました。彼杵(そのぎ)郡と高来(たかき)郡の境です。

 峠の茶屋跡の先は下り坂でしたので茶屋跡が峠かと思ったのですが、その先で上り坂が待っていました。

 上り坂の途中に、清水の祠がありました。

清水の祠
撮影月:2023年10月上旬

 そこからしばらく上りますと、御籠立場跡の案内板が見えてきました。(地図内⑭)

御籠立場跡
撮影月:2023年10月上旬

 この先は下り坂ですので、この御籠立場跡が井樋ノ尾(いびのお)峠だと思われます。

 御籠立場跡からしばらく下りますと、右に入る細い道が見えてきました。(地図内⑮)

右の細い道に入る
撮影月:2023年10月上旬

 Googleマップではそのまま舗装道を進む道が長崎街道になっていますが、参考資料では右の細いほうの道が街道筋になっていましたので、参考資料の情報に従うことにしました。

 細い道を進んだ先には小さな橋がありまして、その横に長崎街道天川橋の石碑が立っていました。

天川橋と石碑
撮影月:2023年10月上旬

 そのすぐ先には、茶屋跡であることを示す案内板がありました。

茶屋跡の案内板
撮影月:2023年10月上旬

 参考資料だけでなく、地元の情報でも、こちらの道が長崎街道のようです。

 その先のT字路のところに、領境石がありました。(地図内⑯)

領境石
撮影月:2023年10月上旬

 街道筋は領境石の前ではなく、地図の紫線のルートのようですが、私道だと思われますので迂回しました。

 この辺りで、峠越えの道は終わりになります。

矢上宿までの道

 しばらくは、中央線の無い細めの車道を進みます。

 左手にお地蔵さんと石碑のある橋が見えてきました。橋の名前は、地蔵橋です。(地図内⑰)

地蔵橋
撮影月:2023年10月上旬
地蔵橋のそばにあるお地蔵様
撮影月:2023年10月上旬

 お地蔵さんの横に案内板がありまして、お地蔵さんにまつわる昔話が書いてありました。

 地蔵橋は八郎川に架かっていまして、この先はほぼ八郎川に沿って進んでいきます。

八郎川沿いの街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 しばらく進みますと、左手に領境石が立っています。

領境石
撮影月:2023年10月上旬

 その先には、役行者(えんのぎょうじゃ)神社がありました。(地図内⑱)

役行者神社
撮影月:2023年10月上旬

 すぐ先の橋を渡りまして、すぐ左に入っていきます。真っすぐ進めば平坦な道だったのですが、街道筋は小さな峠越えの道を進みます。(地図内⑲)

 私が訪れたときは、なにかの工事中でした。下の写真は、左に入った後、坂の上から撮ったものです。

工事中の街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 坂道を下って少し進みますと、八郎川沿いに出ます。

 ここまで来ますと、矢上宿はもうすぐです。

 今回はここまでとさせてください。

まとめ

 本記事では、永昌宿から矢上宿の手前までをご紹介しました。

 今回の難所である井樋ノ尾峠越えは舗装道でしたので、鈴田峠に比べたら全然余裕でした。

 当時の街道筋が残る赤松坂や井樋ノ尾峠の一里塚跡付近の道を通りますと、気分が上がって、それまでの疲れが吹き飛びます。

 次の矢上宿から日見宿の街道筋は、比較的アップダウンの少ない道ですので、最後の日見峠越えのための体力温存でのんびり進みたいと思います。 

 長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。

 本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。

 部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。

 長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考文献)

(1) 長崎街道 伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子

(2) 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 (九州文化図録撰書)

コメント