九州にある脇街道(脇往還)のひとつである長崎街道。
江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。
本記事では、長崎街道の福岡県側の起点である常盤橋(ときわばし)から黒崎宿(くろさきじゅく)の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。
現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。
長崎街道の走破(現在挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。
全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。
長崎街道のルートマップ(常盤橋~黒崎宿)
自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。
その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。
参考文献は、本記事の最後に掲載しております。
下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。
ご存知の通り、街道というものは昔の道が全てそのまま保存されているとは限りません。
道路ができたり、建物ができたり、地形が変化したりなど様々な理由で当時のルートを通れない場合があります。
事前調査の段階で本ルートをチェックして、可能な限り本ルートに近い道を通るようにしておりますが、願いが叶わない場所もあります。
ですので下の地図のルートは、これが長崎街道の本ルートだ!というものではありません。
参考程度にご利用いただければと思います。
地図内の史跡アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。
長崎街道のルート解説(常盤橋~黒崎宿)
長崎街道の福岡県側の起点は、北九州市小倉北区にあります常盤橋(ときわばし)です。(起点の場所は諸説ありますが、本サイトでは常盤橋とさせていただきます)
小倉城の周辺を進んだ後は、小倉の下町を通りまして、到津の森公園付近から黒崎宿まではほぼ西方に進みます。
黒崎宿に着くまでの間は、たぶん昔はずっと皿倉山や帆柱山が見えていたのではないでしょうか。
常盤橋
冒頭の写真は、長崎街道の福岡県側の起点となってます常盤橋(ときわばし)です。
想像以上に幅が広くキレイな橋でびっくりしました。
橋は木製なのですが、コンクリートと同じ強さを持っているそうです。(現地案内板より)
常盤橋の東側には橋の案内板や伊能忠敬の記念碑、広告塔などがあります。
西側には長崎街道の案内板がありました。案内板には途中までの本ルートが掲載されています。
常盤橋から西方にまっすぐ延びている道が長崎街道になります。
早速出発します!
郵便システムと長崎街道
橋から250mほど先の左手に黒いポストがありました。
明治4年末に長崎街道沿いに郵便取扱所が設置されまして、それをキッカケとして九州全域に郵便局ネットワークが広がっていったそうです。(ポストの案内板より)
長崎街道は郵便システムにも貢献していたんですね。
この黒いポストは、他の場所にもあるようですので、見つけ次第本サイトの記事でご紹介していきます。
JR西小倉駅前の通りを越えて少し進んだあたりから、南西方向に進んでいきます。
しばらく行きますと、到津口門跡の看板があります。
小倉城にあった大きな門のひとつでして、参勤交代の行列など長崎街道を利用する藩主や役人などが利用していました。周辺を見ましたが、門らしき痕跡はありませんでした。
長崎街道の道路遺構
到津口門跡からしばらく進みますと大通りにでまして、福岡地方裁判所が見えてきます。
裁判所の建物の南方に広い空き地がありまして、そこで北九州市芸術文化振興財団の埋蔵文化財調査室による発掘調査が行われていました。(2019年6月時点)
長崎街道と思われる道路遺構が見つかったそうです。
現地にいらした学芸員の方に、とてもためになるお話しをお聞きすることができて、写真も撮らせてもらいました。
個人ブログへの掲載は許されませんでしたのでお見せできませんが、かなり貴重な写真が撮影できました。
興味のある方はネットで「金田遺跡第3地点」を検索しますと、北九州市芸術文化振興財団の解説記事がヒットします。
水かけ地蔵と長崎街道碑
脇道に入りまして、道は一方通行になりました。
向きは逆走ですが、「軽車両を除く」となってますので、徐行で注意して進みます。
しばらくすると国道3号線にぶつかりますので、横断歩道を渡って500mほど行きますと左手に立派なお堂が見えてきます。
水かけ地蔵尊です。
参勤交代で移動中の大名などが休憩していた場所と伝えられているそうです。(現地案内板より)
昭和40年に長崎街道跡記念碑が建てられました。
荒生田(あろうだ)の一里塚
常盤橋を出発して最初の一里塚になります。
一里は約4kmです。地図で確認したところ、常盤橋からほぼ4kmでした。
荒生田(あろうだ)は一里塚のある場所から少し東のほうにある地名です。荒生田は地元の方でないと読めませんね。
ここからもう少し先に国境石があります。
当時の豊前国(ぶぜんのくに)と筑前国(ちくぜんのくに)の国境でして、江戸時代からこの場所にあったそうです。(現地案内板より)
前田の一里塚
国境石から西方に200mほど行きますと交差点がありまして、そこに「長崎街道跡」と書かれた白い木柱がありました。
ここは右方向に進みます。
自転車の方は大通りに出る直前の一方通行にご注意ください。
大通りに出ましたら、そのまま右側の歩道を進んでください。右手に北九州市では有名な高炉台公園が見えてきます
国道3号線に出ましたら、横断歩道を渡って、すぐ左に入ってまっすぐ進んでください。
この辺りの本ルートは不明ですが、たぶん高炉台公園の脇から真っすぐ道があったのではないでしょうか。
国道3号線を渡ってから500mほど進みますと、北九州都市高速道路の高架に「長崎街道」と書かれたところがあります。
中に入ってください。
途中に長崎街道の案内板がありまして、明治時代と昭和初期、現代の景色を比較した写真が掲載されていました。
先ほど渡りました国道3号線を、再度横断します。
移転して新しくなった北九州市立八幡病院と旧八幡病院が並んでいる場所にでます。
旧八幡病院の脇を通って1kmほど行きますと前田の一里塚跡が見えてきます。
地図で大雑把に距離を測ってみましたら、荒生田の一里塚から4km強ありました。
前田の一里塚には松が植えてあったそうです。(現地案内板より)
前田の一里塚から少し進みますと、また国道3号線に出ます。
1kmほど国道3号線沿いを進んだ先で右方向にそれます。JR鹿児島本線の踏切を渡りまして、国道3号線バイパスの高架下を抜けた先に黒崎宿跡の案内板が見えてきます。
まとめ
長崎街道の起点である常盤橋から最初の宿場町である黒崎宿の手前までをご紹介しました。
小倉から黒崎までの間は、1900年代に八幡製鐵所の街として栄えた時代もありましたが、長崎街道のなごりは消えずに残されていました。
長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。
本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。
部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。
黒崎宿から先は、次の記事をご覧ください。
長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考文献)
(1) 長崎街道 伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子
(2) 伊能大図による「筑前の長崎街道」の追跡 著:松尾 昌英
(3) 長崎街道 大里・小倉と筑前六宿内宿通り底井野往還 九州文化図録選書
コメント