長崎街道 ポタリング地図 黒崎(くろさき)宿~木屋瀬(こやのせ)宿

曲里の松並木の出入口

 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。

 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。

 本記事では、長崎街道の宿場町である黒崎宿(くろさきじゅく)から木屋瀬宿(こやのせじゅく)の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。

 現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。

 長崎街道の走破(挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。

 全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。

長崎街道のルートマップ(黒崎宿(くろさきじゅく)~木屋瀬宿(こやのせじゅく))

 自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。

 その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。

 参考文献は、本記事の最後に掲載しております。

 下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。

 ご存知の通り、街道というものは昔の道が全てそのまま保存されているとは限りません。

 道路ができたり、建物ができたり、地形が変化したりなど様々な理由で当時のルートを通れない場合があります。

 事前調査の段階で本ルートをチェックして、可能な限り本ルートに近い道を通るようにしておりますが、願いが叶わない場所もあります。

 ですので下の地図のルートは、これが長崎街道の本ルートだ!というものではありません

 参考程度にご利用いただければと思います。

 地図内の史跡アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。

長崎街道のルート解説(黒崎宿(くろさきじゅく)~木屋瀬宿(こやのせじゅく))

 黒崎宿の小倉側の入り口付近には、当時を詳しく解説した案内板や休憩所などがあります。ここで一休みされるのも良いかもしれません。

 黒崎宿を出ますと、すぐに曲里(まがり)の松並木が出迎えてくれます。昔は次の宿場町である木屋瀬宿まで松並木が続いていたそうです。

 黒崎宿から木屋瀬宿までは、実際に通ってみると分かるのですが、ダラダラ上り坂が続くと思えば今度はダラダラと続く下り坂が続き、急な上り坂があったと思えば急な下り坂がある、といった感じの道になっています。

 これは昔もそうだったようでして、色々な参考資料で確認できます。

黒崎宿

黒崎宿の東構口跡付近にある案内板

 案内板の情報では、黒崎宿の東構口(宿場町への出入りを監視する番所のこと。江戸に近い方を東構口、もう一方を西搆口という)は、もう少し先の海蔵庵というお寺の辺りにあったようです。現在は姿を留めていません。

 再度、JR鹿児島本線の踏切を渡りまして、少し行った先の右側に櫻屋跡地の石碑があります。

櫻屋跡

 今はマンションになっていますが、ここには旅籠屋がありました。

 平成2年に解体されましたが、八幡西図書館内に一部が復元されているそうです。

 私の叔母は解体前の実物を見たことがあるそうです。うらやましい・・・。

 再び、国道3号線を渡りまして、黒崎の中心地に入っていきます。

 長崎街道沿いに進んでいますと、至るところに黒崎宿のなごりや「長崎街道」の文字を見かけます。

黒崎宿の人馬継所跡

黒崎宿の案内板

長崎街道の案内板(熊手商店街)

 他にもありますので、現地でご確認いただければと思います。

 黒崎宿西搆口跡に到着です。

黒崎宿の西搆口跡

曲里(まがり)の松並木

 黒崎宿の西搆口跡から大通りを渡ってまっすぐ西に進みますと、乱橋(みだれはし)があります。下を流れているのは撥川(ばちがわ)です。

乱橋

 以前は赤い橋ではなかったようです。

 乱橋を渡ってすぐ左折します。

 大通りを渡りますと曲里の松並木が見えてきます。

曲里の松並木の案内板

松並木と長崎街道

 700mほど松並木が続きます。

 現在の松はほとんどが後に植樹されたものでして、当時から残っているものは2本しかないそうです。

 といいますか、2本も残っているんですね。

 途中には案内板や1999年9月の台風で倒れた松の切株、当時から残っている松とその案内板などがあります。

曲里の松並木内の案内板
江戸時代から残っている松の案内板
松の切り株

幸神(さいのかみ)の一里塚跡

 曲里の松並木を抜けて少し進みますと小さな神社とお地蔵様が見えてきます。

幸の神(さいのかみ)神社

 幸の神(さいのかみ)神社です。

 長崎街道はこの辺りから上り下りが続く大変な道のりになるので、旅人はこの神社で小休止してわらじを履き替えたそうです。

 神社の柱にはたくさんのわらじが掛けられていました。

 幸の神神社から200mほど進みますと、左側に幸神の一里塚があります。

幸神の一里塚跡

 1つ前の前田の一里塚からは、私が通ってきたルートで約3.7kmほどでした。

 一里は約4kmですね。

 当時の本ルートではありませんので、私のルートでの距離はあまりあてになりませんが、だいたいの目安としていただければと思います。

凉(すずみ)天満宮

 幸神の一里塚の先を進みますと国道211号線に出ます。

 ここからしばらく上り坂です。そのあとは長い下り坂になります。

 北九州都市高速の引野口の高架下あたりからまた上り坂です。

 その上り坂が終わりそうな絶妙な場所に凉(すずみ)天満宮はあります。

凉(すずみ)天満宮
凉(すずみ)天満宮の案内板

 当時は境内に大松の樹があったそうで、旅人はその松の下で休憩していたようです。

 その松は「凉み松」と呼ばれていて、いつしか神社も「凉天満宮」と呼ばれるようになったそうです。(現地案内板より)

 私も長い上り坂で疲れていましたので、境内で休ませてもらいました。

小嶺(こみね)の一里塚

 凉天満宮の先から下って上って下ったあたりで、また北九州都市高速道路と交わる場所がありまして、その先50mくらいのところの脇道を入ってすぐのところに小嶺(こみね)の一里塚跡があります。

 木屋瀬方面に向かって右側になります。

小嶺の一里塚跡

 ちなみに、1つ前の幸神の一里塚から、私の走行ルートでは4.2kmくらいでした。

立場茶屋銀杏屋

 小嶺(こみね)の一里塚跡から上って下ったあたりに、長崎街道の案内板がありました。

長崎街道の案内板(石坂地区)

 この形をした案内板は、実はこれまでにもあったのですが、数が多いので省略しています。

 ここを右に入りまして、坂を上り切ったあたりに立場茶屋銀杏屋(たてばぢゃやいちょうや)があります。

立場茶屋銀杏屋
銀杏屋の案内板
銀杏屋の内部

 銀杏屋は街道沿いにあった位の高い人向けの休憩所でして、日本地図で有名な伊能忠敬も昼食をとったそうです。

 北九州市指定の史跡になっています。

 立場茶屋銀杏屋の先には、今も昔も難所の石坂の急坂(いしざかのきゅうはん)があります。

石坂の急坂

石坂の途中の井戸の案内板

 もちろん自転車は担いで下りました。

茶屋の原(ちゃやのはる)の一里塚跡

 石坂を下りますと、多少の起伏はありますが、木屋瀬宿までほぼ平坦な道が続きます。

 しばらく進みますと国道211号線にぶつかりますが、すぐに脇道に入ります。

 北九州都市高速の高架下をくぐりまして、200mほどのところに茶屋の原(ちゃやのはる)の一里塚があります。

茶屋の原の一里塚跡

 ひとつ前の小嶺の一里塚からは、私の走行ルートでは3.1kmくらいでした。一里は約4kmですので、かなり短いですね。

 一里塚の案内板を読んでみますと、「小嶺と茶屋原の間は距離が一里に満たず、六合道(ろくごうみち)と呼ばれていました。これは、アケ坂、石坂などの険しい坂道があったことを配慮したものと思われます。」と記載されていました。

 とても人間味あふれる対応ですね。

 茶屋の原の一里塚から2km弱ほど進みますと、笹尾川を渡る橋があります。その橋のそばに、黒いポストが立っています。

黒ポスト

 「長崎街道 ポタリング地図 常盤橋(ときわばし)~黒崎宿(くろさきじゅく)」の記事内でもご紹介していますので、そちらをご覧いただいた方はお分かりだと思います。

 明治4年末に長崎街道沿いに郵便取扱所が設置されまして、それをキッカケとして九州全域に郵便局ネットワークが広がっていったそうです。

 長崎街道をふり返り、地域活性化がさらに推進されることを願ってポストは設置されているということでした。(ポストの案内板より)

 長崎街道は郵便システムにも貢献していたんですね。

 ここから500mほど進みますと、木屋瀬宿の東構口跡が見えてきます。

まとめ

 黒崎宿(くろさきじゅく)の西搆口から木屋瀬宿(こやのせじゅく)の手前までをご紹介しました。

 長崎街道は、途中までは国道211号線に沿っていましたので結構わかりやすかったです。

 普段は車で走っていますので分かりませんでしたが、坂道のアップダウンがかなりあったんですね。

 自転車で走ってみてよくわかりました。

 長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。

 本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。

 部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。

 木屋瀬宿から先は、次の記事をご覧ください。

 長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考文献)

(1) 長崎街道  伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子

(2) 伊能大図による「筑前の長崎街道」の追跡  著:松尾 昌英

(3) 長崎街道 大里・小倉と筑前六宿内宿通り底井野往還 九州文化図録選書

コメント