長崎街道 ポタリング地図 大村(おおむら)城下~永昌(えいしょう)宿

鈴田峠越えの街道筋にある切り通しの道
撮影月:2023年10月上旬

 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。

 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。

 本記事では、長崎街道の大村(おおむら)城下から永昌(えいしょう)宿の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。

 長崎街道は大村藩の居城である玖島城の城下町を通りまして、お城を避けるようなルートになっています。

 城下町を抜けますと、待ちに待った鈴田峠越えです。当時のままの街道筋を思う存分楽しむことができます。

 現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。

 長崎街道の走破(現在挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。

 全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。

(追記)

2023年10月31日に常盤橋から長崎まで走破することができました!

宿場町ごとの記事は順次追加していく予定です。

長崎街道のルートマップ(大村城下~永昌宿)

 自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。

 その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。

 下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。

 これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。

 地図内の数字アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。

 鈴田峠越えの道に入るまでは青丸で、鈴田峠から先は黄丸と、マークの色を分けました。

長崎街道のルート解説(大村城下~永昌宿)

 大村城下は中央部を内田川が流れていまして、川の北側一帯に商業地区、南側に武家屋敷と、川を境にして町人と武士の居住区が分かれていました。

 街道筋は内田川を越えるのですが、武家屋敷の中は通らずに、数百mほど上流の方を渡ります。

 その後は多少のアップダウンがありまして、次第に山道になっていきます。

 峠付近は江戸時代にタイムスリップした感覚になりまして、道の途中でマゲを結ったお侍さんが休憩していたとしても全く違和感ないような道が続きます。

大村城下町の様子

 大村城下町にやってきました。

 城下町の商人街の中心地だった商店街のアーケードに入る前に、脇本陣跡の標識を見つけました。(地図内青①)

大村城下にあった脇本陣の跡
撮影月:2023年10月上旬

 目の前の施設の場所に、建屋があったのでしょうか。

 商店街の中へ入っていきます。

大村市のアーケード街
撮影月:2023年10月上旬

 8時半くらいだったので、まだお店は開いていませんでした。

 アーケードに入って150mちょっと進んだところを左に入りまして、高札場跡の標識を確認します。(地図内青②)

大村城下の高札場跡
撮影月:2023年10月上旬

 標識には、7.2m✖3.6mの敷地に様々な制札が建てられていた旨の記載がありました。

 当時は人の往来が多い場所だったと思うのですが、現在は高札場とは思えないような閑散とした通りでした。

 元のアーケード街に戻って、街道筋を進んでいきます。

 100mほど進んだところの右側に、本陣跡の案内板がありました。(地図内青③)

大村城下の本陣跡
撮影月:2023年10月上旬

 敷地は、200坪あったそうです。

 後ろを振り返りますと、黒ポストがありました。(地図内青④)

大村城下の黒ポスト
撮影月:2023年10月上旬

 黒ポストは、明治時代に街道沿いに設置された郵便局の場所にあった木製の収集箱を模したものだそうです。

 これまでも、いろんな場所で黒ポストを見つけています。いつか、黒ポストのまとめ記事を作成したいと考えています。

 アーケードを出て、街道筋を進みます。

 振り返ってアーケードを見ますと、「長崎街道大村宿」と書かれた大きな看板がありました。

大村市のアーケード街
撮影月:2023年10月上旬

 長崎街道は、アーケードを出て150mほど進んだところを左に曲がるのですが、曲がらずに真っすぐ進みますと内田川があります。(地図内青⑤)

大村市を流れる内田川に架かる橋
撮影月:2023年10月上旬

 内田川に架かる橋(上の写真の赤丸)を渡りますと、当時その先は武家屋敷街になっていました。

 手前で左に曲がるルートにしたのは、武家屋敷があるところを通らせないためだそうです。

 左に曲がって200mほど進み、交差点を右に曲がります。(地図内青⑥)

長崎街道はここを右折
撮影月:2023年10月上旬

 JR大村線のガード下をくぐった先にあります橋を使って、内田川を渡ります。

 この辺りは、武家エリアの端だったと思われます。

鈴田峠への道

 内田川を渡ってしばらく進み、墓地の脇の道を通ります。その先の交差点のところに、長崎街道の案内板がありました。(地図内青⑦)

長崎街道の案内板
撮影月:2023年10月上旬

 案内板に、街道筋は武家屋敷街を避けて通っていたことについて書かれていました。この看板がある道は、武家屋敷街の東端にあたるそうです。

 真っすぐ続く街道筋を進み、この先で県道に合流します。

 しばらく県道沿いの道を進んでいますと、途中で右に入る上り坂の道が見えてきますので、そちらに入ります。

 坂を上りきって少し進んだところを右に曲がりますと、陸橋が見えてきます。

 その陸橋の先を、右に下っていきます。左脇に、長崎街道の標識がありました。(地図内青⑧)

陸橋を渡ってすぐを右に
撮影月:2023年10月上旬

 急坂を下りきって進んでいますと、今度は急な上り坂が見えてきました。(地図内青⑨)

急坂の街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 上り切ったところにある林の脇(上の写真の黄丸)(地図内青⑩)を通りまして、その先を下っていきます。下った先にもうひとつ上り下りがありますが、それを過ぎますとその先はしばらく平坦な道が続きます。

 街道筋にあります岩松公園の端に、鈴田番所跡・下鈴田庄屋跡の案内板がありました。(地図内青⑪)

長崎街道の案内板
撮影月:2023年10月上旬

 この公園辺りに、街道の通行人を監視する施設があったようです。

 そのすぐ先の左手に、日置の峠の案内板がありました。街道筋は左の坂を上っていたようですが、現在は崖崩れによって消滅してしまったそうです。(地図内青⑫)

日置の峠の案内板
撮影月:2023年10月上旬

 実際に行ってみましたが、途中で道が無くなっていました。

日置の峠は途中で行き止まり
撮影月:2023年10月上旬

 鈴田川を渡った後、左に曲がりしばらく進みますと、左手に鈴田一里塚跡の石碑が、もう少し先の右手に一里塚跡の案内板がありました。(地図内青⑬)

 石碑と案内板が少し離れていますが、とにかくこの辺に一里塚があったようです。

 その先の街道筋は、青丸14番のところで右に進むルートと、左に進むルートがあります。

 右の方は、初期の街道筋で、江戸時代の天保年間からは左のルートが使われたようです。

 国道34号線を渡り、JR大村線の線路の下をくぐって進んでいますと、右側に大神宮神社の鳥居が見えてきます。(地図内青⑮)

大神宮神社の鳥居
撮影月:2023年10月上旬

 鳥居そばの端を渡って150mほど進みまして右に曲がりますと、いよいよ鈴田峠越えルートに入っていきます。(地図内青⑯)

長崎街道は右折
撮影月:2023年10月上旬

 街道筋は、上の写真の黄丸のところにある長崎街道の標識が目印です。

鈴田峠の街道筋

 最初の内はなだらかな傾斜だったのですが、次第に急坂になっていきます。(地図内黄①)

次第に傾斜がキツくなる街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 途中で、右に入るさらに急な細い道が見えてきました。(地図内黄②)

さらにキツくなる街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 この辺りから、当時のままと思われる道が現れます。(地図内黄③)

当時のままの街道筋
撮影月:2023年10月上旬
当時のままの街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 舗装道に出ますが、そちらに進まずに荒れた道を進みます。

 街道筋は真っすぐに上る道ですが、地図をご覧いただくとわかるのですが、蛇行して上れる舗装された道もあります。荒れた道が不安な方は、舗装道を進まれても良いかもしれません。

 再度、舗装道に出たところで左に曲がります。(地図内黄④)

長崎街道は左折
撮影月:2023年10月上旬

 しばらく舗装道を進みますが、途中で右に曲がります。(地図内黄⑤)

長崎街道は右折
撮影月:2023年10月上旬

 右に曲がってすぐのところに、長崎街道の標識がありました。

長崎街道の標識
撮影月:2023年10月上旬

 その先には、素晴らしい道が残っていました。(地図内黄⑥)

当時のままの街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 その先の分かれ道は、左の細いほうの道を進みます。(地図内黄⑦)

長崎街道は左に入る
撮影月:2023年10月上旬

 舗装道に合流しますが、その先で右の方に真っすぐ進みます。(地図内黄⑧)

長崎街道は右の細い道を進む
撮影月:2023年10月上旬

 ここからが、鈴田峠越えの本番です。

 石がゴロゴロとした道や、小さ目の切り通しの道、両側に木が建ち並ぶ道など、様々な表情の街道筋が続きます。

岩が散乱している街道筋
撮影月:2023年10月上旬
切り通しの道
撮影月:2023年10月上旬

 しばらく進んでいますと、左手に大名などが籠から降りて休憩した籠立場の跡が見えてきました。(地図内黄⑨)

鈴田峠越えの街道筋にある籠立場跡
撮影月:2023年10月上旬

 石積みがあったのですが、写真に写っていませんでした。

 そこから200mほど進んだところに、大きな石と右側に倒れた案内板(2023年10月時点)がありました。(地図内黄⑩)

街道筋にある大きな石と倒れた看板
撮影月:2023年10月上旬
鈴田峠越えの街道筋にある硯石
撮影月:2023年10月上旬

 石は、硯石と呼ばれているそうです。また案内板によりますと、ここは日野峠だそうです。

 倒れていた案内板を立てようと思ったのですが、私の力では無理でした。

 ここは交差点になっていまして、長崎街道は直進します。

 その先の街道筋には、石が積まれた塚や、番所跡や、切り通しの道などもありました。

街道筋にある石塚
撮影月:2023年10月上旬
大渡野番所跡
撮影月:2023年10月上旬
切り通しの街道筋
撮影月:2023年10月上旬

 鈴田峠から日野峠に続く街道筋は、とても趣深くて歩いている間中ワクワク感が止まりませんでした。

 しばらく行きますと、大村街道の案内板が見えてきます。(地図内黄⑪)

大村街道の案内板
撮影月:2023年10月上旬

 その看板の先で、楽しかった江戸時代へのタイムスリップは終わりです。(地図内黄⑫)

永昌宿への道

 長崎街道の案内板が見えてきました。(地図内黄⑬)

わりごい茶屋の案内板
撮影月:2023年10月上旬

 当時は、わりごい茶屋という休憩所があったそうです。これから峠越えをする旅人、峠越えで疲れた身体を癒す旅人が利用していたんでしょう。

 その先の道路の左側に長崎街道の標識がありますが、そのあたりに一里塚があったそうです。(地図内黄⑭)

一里塚があったとされる場所
撮影月:2023年10月上旬

 そこからの街道筋は、特に目ぼしいものは見当たりませんでした。

 もうすぐ永昌宿というところで、道の右側に亀甲模様の岩がありました。このあたりに岩茶屋があったそうです。(地図内黄⑮)

永昌宿の手前にある岩茶屋跡
撮影月:2023年10月上旬

 ここを左折しますと、永昌宿はもうすぐです。

 今回は、ここまでさせてください。

まとめ

 本記事では、大村城下から永昌宿の手前までをご紹介しました。

 鈴田峠越えは、天気の良い日を選んで予定を立てたから泥道はなかったのですが、蚊の攻撃がスゴくてゆっくりのんびりと散策できませんでした。

 10月に入れば蚊は大丈夫だろうと思っていたのですが、考えが甘かったです。

 事前に調べていた史跡の場所で撮影する以外は、常に速足で駆け抜けていました。

 本当は参考資料に載っていない穴場を探したり、街道筋以外の道を散策したりしたかったのですが・・・。

 でも、タイムスリップ感は十分味わえました。

 リベンジするときは、もっと寒い時期にしようと思います。

 長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。

 本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。

 部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。

 長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考文献)

(1) 長崎街道 伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子

(2) 長崎街道 肥前長崎路と浜道・多良海道 (九州文化図録撰書)

コメント