長崎街道 ポタリング地図 境原(さかいばる)宿~佐賀城下

境原宿にあった若宮神社の一の鳥居
撮影月:2022年4月

 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。

 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。

 本記事では、長崎街道の境原(さかいばる)宿から佐賀城下の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。

 境原宿のあった場所は、佐賀城に近かったために佐賀の乱の激戦地となりまして、宿場町の面影はほぼ無くなってしまったそうです。

 宿場町の中心地だった若宮神社は、明治政府に反対した佐賀軍の最後の拠点でした。

 現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。

 長崎街道の走破(現在挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。

 全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。

(追記)

2023年10月31日に常盤橋から長崎まで走破することができました!

宿場町ごとの記事は順次追加していく予定です。

長崎街道のルートマップ(境原宿~佐賀城下)

 自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。

 その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。

 下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。

 これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。

 地図内の史跡アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。

長崎街道のルート解説(境原宿~佐賀城下)

 冒頭で軽く触れましたが、境原宿は佐賀の乱によって宿場町の面影は焼失してしまいました。

 実際走ってみた感想としましても、案内板などがなければ宿場町と分からず素通りしてしまいそうな感じでした。

 宿場町の出入口である東木戸口から西木戸口までは、約600mと小さ目の宿場町だったこともあります。

 でも唯一、若宮神社の境内は当時を雰囲気を想像するのに最適な場所でした。

境原宿

 境原宿の東側の出入口である東木戸口は、現在の「東原の町」交差点付近だったようです。(地図内①)

 交差点から300mほど進んだところの「原の町」交差点を左折しまして、国道264号から一旦離れます。(地図内②)

 曲がった後、50mほど進んで右折します。その先、国道264号を渡り直進して、その先を左折します。

 このクランク状の曲り道が当時のままだとしますと、宿場町によくある駆け抜けにくく防御しやすい道の形状ということになります。

 「原の町」交差点を左折ではなく右折して橋を渡りますと、真正面に若宮神社が見えます。(地図内③)

若宮神社
撮影月:2022年4月

 正面の一の鳥居は、見事な肥前鳥居ですね。

 クランク状の街道を過ぎて国道264号に出たところ付近に、境原宿の西木戸口があったそうです。

佐賀城下までの長崎街道

 長崎街道は、境原宿の西木戸口跡付近から300mほど進んだところを右斜め方向に入ります。(地図内④)

 しばらく進みますと、右手に群境石の黄色い標識が見えてきます。(地図内⑤)

郡境石の標識
撮影月:2022年4月

 その奥に、郡境石がありました。

境原宿にあった郡境石
撮影月:2022年4月

 「従是 東神埼郡 西佐嘉郡」と書いてあります。

 地元の方のご協力によって、このような貴重な史跡が残るのはとてもありがたいです。

 郡境石を過ぎてすぐに左に大きくカーブしたあと、また国道264号に出ます。

 そこから約100mのところに、一里塚橋がありました。(地図内⑥)

一里塚橋
撮影月:2022年4月
一里塚橋
撮影月:2022年4月

 当時は、この辺りに一里塚があったのでしょう。

 ここから国道264号をしばらく走りますと、佐賀城下が見えてきます。

 今回は、ここまでとさせていただきます。

まとめ

 本記事では、境原宿から佐賀城下の手前までをご紹介しました。

 事前調査で昔の面影は残っていない情報を仕入れていましたが、もしかしたら現地でお宝的な史跡が見つかるかもと期待していました。

 実際は、事前調査通りでした。

 でもその分、若宮神社は堪能することができました。

 写真は撮り忘れてしまいましたが。

 いつか再訪した際に、撮影したいと思います。

 長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。

 本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。

 部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。

 長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考文献)

(1) 長崎街道  伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子

(2) 長崎街道 肥前佐賀路 (九州文化図録撰書)

コメント