長崎街道 ポタリング地図 田代(たじろ)宿~轟木(とどろき)宿

長崎街道田代宿入り口付近にある追分石
撮影月:2021年5月下旬

 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。

 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。

 本記事では、長崎街道の田代(たじろ)宿から轟木(とどろき)宿の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。

 田代宿と轟木宿は、ともに現在の佐賀県東部の鳥栖市にあります。昔は肥前国でした。

 現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。

 長崎街道の走破(現在挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。

 全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。

(追記)

2023年10月31日に常盤橋から長崎まで走破することができました!

宿場町ごとの記事は順次追加していく予定です。

長崎街道のルートマップ(田代(たじろ)宿から轟木(とどろき)宿)

 自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。

 その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。

 下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。

 これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。

 地図内の史跡アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。

長崎街道のルート解説(田代(たじろ)宿から轟木(とどろき)宿)

 田代宿は、八坂神社を中心とした宿場町でして、南北の出入口付近には追分石が置かれるなど、他の街道(往還)と交差する交通の要所的な役割も持っていたそうです。

 そんな宿場町に、なんと久光製薬の本社があるのです。事前調査では気づかなかったのですが、現地を訪れて知りました。

 創業者の方は、交通の要となる場所を意識していたのかもしれませんね。本社から少し離れたところに博物館(中冨記念くすり博物館)があるようですので、機会がありましたら行ってみようと思います。

田代宿の散策

 田代宿の手前に、追分石がありました。(地図内①)

田代宿手前の追分石
撮影月:2021年5月

 上の写真の石には、「左 こくら・はかた道」と彫られているそうです。右脇には「右ひこ山道」と彫られているそうですが、撮り忘れてしまいました。

 ひこ山道方面は、秋月街道の方につながる道だったのでしょう。

 いよいよ田代宿に入っていきます。

 追分石を過ぎますと、県道205号線に出ますので、右折します。

 しばらくしますと、右手に田代八坂神社が見えてきました。(地図内②)

田代八坂神社の拝殿
撮影月:2021年5月

 街道沿いにある広い境内の神社ですので、当時は多くの参拝者で賑わったことでしょう。

 八坂神社の前に郵便局があるのですが、その入り口付近に黒ポストがありました。(地図内③)

田代宿の黒ポスト
撮影月:2021年5月

 私の長崎街道の記事に何度か登場していますので、興味のある方は最初からお読みいただければと思います。時期を見て、長崎街道沿いの黒ポストのまとめ記事を作りたいと思います。

 この先に田代小学校がありまして、その場所に昔は代官所があったそうです。下は、現地にありました案内板です。(地図内④)

田代小学校前にある代官所跡
撮影月:2021年5月

 そばに恵比須様の石碑もありました。

代官所跡の横にある石
撮影月:2021年5月

 この先を左に曲がりますが、そこに高札場があったそうです。(地図内⑤)(※脇の看板は加工しています)

高札場の案内
撮影月:2021年5月

 高札場は、幕府や領主などが決めた法令や掟などを掲げて、民衆に周知する場所です。

 現代の官報掲示板と同じような目的と考えてよいでしょう。

 左に曲がって久光製薬の敷地に沿って進んでいきますと、三叉路のところに追分石がありました。(地図内⑥)

田代宿の西口出口付近の追分石
撮影月:2021年5月

 石に彫られた文字は見にくかったのですが、案内板には「右 さか、左 くるめ道」と彫られているそうです。

 長崎街道は佐賀方面ですので、追分石の右方向に進むことにします。

轟木宿までの道

 追分石の先は、中央線のない狭めの道を進みます。

 その先で大木(だいぎ)川を渡りまして、橋から400mほど進んだところを右に曲がります。

 その曲がり角の東50mほどのところに、水影神社がありましたのでお参りすることにしました。「水影」という名前に惹かれてしまいました。(地図内⑦)

水影神社
撮影月:2021年5月

 残念なことに境内の案内板などの写真を撮り忘れてしまい、由緒などは不明です。

ネットで調べたところ、ご祭神は菅原道真公で、水影天神の絵画が奉納された歴史があるそうです。

天満宮が好きな私としましては、思わぬところで菅原道真公にお参りできてよかったです。

 水影神社付近の道を西に向かいまして、500mほど行ったところを左折します。

 左折して少し行ったところに、広い境内がありました。

 街道の左側にあります鳥栖八坂神社です。(地図内⑧)

鳥栖八坂神社
撮影月:2021年5月

 神社横の県道は1kmほど真っすぐな道がありまして、ネットで調べたところ、当時は色々な商店が立ち並び定期的に市も開催されていたそうです。

 ちょうど田代宿と轟木宿の中間地点に位置するこの場所は、宿場町以上に賑やかだったのかもしれませんね。

 長崎街道は、真っすぐな県道を外れて、途中を右折して細い道に入ります。

 長崎本線の鉄道の高架の下に、「菅公史跡 姿見の池」という古い石碑を見つけました。(地図内⑨)

姿見の池の石碑
撮影月:2021年5月

 現地案内板によりますと、道真公が養子に出した子供に渡すために、この池に映した自分のお顔を描いたそうです。

姿見の池
撮影月:2021年5月

 腰掛石もあるそうですが、どの石かわかりませんでした。

 長崎街道に戻りまして、100mほど進みますと境橋が見えてきます。

 境橋を渡ってすぐの左側に、轟木番所の標識があります。(写真は撮り忘れました)

 轟木宿に入ります。

まとめ

 田代(たじろ)宿から轟木(とどろき)宿の手前までをご紹介しました。

 田代宿は、長崎街道としてだけでなく、秋月方面や久留米方面を行き来する人々の宿場町でもありました。

 また、超有名な製薬会社である久光製薬の本社があったのも驚きでした。久光製薬は江戸時代末期から続く会社(創業は小松屋)ですので、長崎街道が現役のころに存在していました。

 それほど重要な宿場町であったということですね。

 恥ずかしながら、事前調査ではそこまでは把握できていませんでした。

 やはり現地には、書籍やネットでは気づかない情報がたくさんあるということを思い知ることができました。

 長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。

 本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。

 部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。

 轟木宿から先は、次の記事をご覧ください。

ベロめも

作成中

 長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考文献)

(1) 長崎街道 伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子

(2) 長崎街道(九州文化図録撰書) 肥前佐賀路

コメント