九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。
江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。
本記事では、長崎街道の小田(おだ)宿から北方(きたかた)宿の手前までを自転車で実際に走ってみて、現地で見た街道沿いの史跡や景色などをご紹介しております。
小田宿から北方宿の街道筋は国道34号線付近を走っていますが、実際に国道を走る部分は2割程度です。
ほとんどが国道から少し外れた道を進むことになりますので、車の通りの少ない通りをのんびり行くことができます。
現在、常盤橋から長崎県側の起点までを自転車で走破すべく、時間のある時に少しずつ走っています。
長崎街道の走破(現在挑戦中)に関しましては、別記事「長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記」に書かせていただいてますが、本記事はその部分的な記事になります。
全工程をまとめる予定の別記事の方もご覧いただければ幸いです。
(追記)
2023年10月31日に常盤橋から長崎まで走破することができました!
宿場町ごとの記事は順次追加していく予定です。
長崎街道のルートマップ(小田宿~北方宿)
自転車で長崎街道を走行する際には、入念に事前調査を行った上で行っています。
その際に、Googleマップのマイマップ機能で、走行ルートや史跡ポイントなどを記録していまして、そのマップを確認しながら走行してます。
下のGoogleマップは、私が実際に走行したルートを公開用に再編集したものです。
これが長崎街道の本ルートだ!というものではありませんので、参考程度にご利用いただければと思います。
地図内の数字アイコンで示す場所は、以下で解説しておりますポイントになります。
長崎街道のルート解説(小田宿~北方宿)
街道筋には長崎街道の関連史跡が点在していまして、それぞれの場所にはしっかりした案内板が設置されています。
立ち寄った際に周辺の写真は撮ったのですが、肝心の案内板に関しては遠目からの撮影になってしまって、場所によっては書かれている内容が分からないものが多かったです。かなり後悔しています。
長崎街道巡りを再トライしたときには、全ての案内板をアップで撮影するくらいの気持ちで臨みたいと思います。
小田宿とその周辺
小田宿手前の江北(こうほく)町役場の周辺までは住宅地や国道沿いのあまり見通しの良くない道を走っていましたが、急に開けた田んぼ道に出ました。(地図内①)

自転車を止めて、休憩がてら澄み切った空気で深呼吸しました。
その先すぐのところの右手に、小田宿広場が見えてきます。(地図内②)

広場の入り口には、追分石のレプリカが建っていました。

現地の案内板によりますと、安政五年(1858年)に建てられた実際の標識は、別の場所に保管されているそうです。
実際の標識が建っていた場所は、現在建っている場所なのか、その先の曲がり角のところなのか、別のところなのかについては、情報がなくてわかりませんでした。書籍の情報だと、曲がり角のところにあったようなのですが。
長崎街道は、その先の交差点を左に曲がります。
500mほど進みますと、右手に「茶屋岩見屋の池園」の案内板がありました。(地図内③)

岩見屋は、鹿島藩主も利用した茶屋(休憩地)だそうでして、庭に見事な庭園があったそうです。
個人宅ですので、内部の撮影は遠慮しました。
そこから50mほど進みますと、見事な大楠が見えてきます。(地図内④)

奈良時代の高僧行基が、この大楠に馬頭観音像を彫ったという伝承が残っているそうです。

残念なことに、そばにあった観音堂で火災があって、その際に大楠も焼けてしまったそうです。
馬頭観音像はなんとか難を逃れたようですが、その後に風化してしまって、無くなってしまいました。
現在の大楠は、焼け残った部分が育って今の姿を見せているそうです。
北方宿までの道のり
その先は、街道筋らしいゆるやかなウネウネ道を進みます。
しばらくすると、横辺田(よこべた)代官所跡の案内板がありました。

鍋島藩によって建てられて、代官によって年貢の徴収などが行われていたそうです。

この先は、国道34号線と合流したり離れたりしながら進みます。
しばらく行きますと、「ここは、旧長崎街道、追分」と書かれた看板がありました。(地図内⑥)

佐賀の長崎街道は、自然災害による影響や利便性などによって複数のルートが存在します。
ここは、長崎県の彼杵(そのぎ)方面を通る彼杵通と佐賀県塩田町を通る塩田通の追分(分岐点)になります。
私は彼杵通を進みますので、国道34号線から離れて斜め右に進みます。
塩田通は、案内板のある場所から線路を斜めに通る道(現在は消滅)だったようです。
追分の案内板のすぐ先の右手に、追分観音堂に続く階段がありました。(地図内⑦)

いつもならこの程度の階段であれば上ってお参りするのですが、この時はかなり疲れていまして、階段を見た瞬間に諦めてしまいました。
その先の右手に地蔵堂があるところを左に折れて進みますと、右にカーブする道の脇に真っすぐに上る道が見えてきます。
この細いほうの道が、長崎街道になります。(地図内⑧)

すぐ右手に、十三塚がありました。(地図内⑨)

その先の墓地を抜けまして、裏路地のような道を進みますと、交差点に出ます。
その交差点を、国道34号線ではなく、細いほうの道に入ります。(地図内⑩)

しばらく進みますと、左にカーブするところに木ノ元神社がありました。(地図内⑪)

長崎街道は、その先の突き当りを右に曲がります。
国道34号線を渡って正面に見えますのは、稲主神社です。一の鳥居のところでお参りを済ませて、先に進みます。
街道筋らしい道をのんびりと進んで行きます。

右手に、広い公園が見えてきました。お年寄りの方々が、グランドゴルフを楽しんでいました。

ここは北方スポーツセンターでして、北方小学校の跡地だそうです。田舎の方で、たまに廃校になってそのままさらされている寂しそうな校舎をたまに見かけますが、この公園のように跡地を再利用して有効活用できるのは素晴らしいですね。(地図内⑫)
ここから真っすぐ500mくらい進んだあたりに、北方宿の東側の出入口があったそうです。
今回は、このへんにしたいと思います。
まとめ
本記事では、小田宿から北方宿の手前までをご紹介しました。
冒頭でも触れましたが、街道筋はほとんどが車の通りの少ない国道以外の道ですので、のんびりと散策できると思います。
国道34号線を通るところも、ほとんどの部分に歩道があります。
基本的に国道には歩道を整備していただきたいですし、特に国道や県道になっている長崎街道筋の道には、案内標識の設置とともに歩道を作っていただきたいですね。
長崎街道沿いの地域は今後もさらに発展していくと思われますが、昔の交通の要であった道を残し続けてもらいたいですね。
本記事に掲載しましたスポット以外にも、長崎街道沿いには見どころがたくさんあります。
部分的でも良いですので、ぜひあなたご自身でご確認いただければと思います。
長崎街道の全行程は下の記事をご覧いただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考文献)
(1) 長崎街道 伊能図で甦る古の夢 著:河島 悦子
(2) 長崎街道 肥前佐賀路 (九州文化図録撰書)
コメント